本体とソフト(ドラゴンクエストビルダーズ)とソフトケースのセットです。 付属品は写真に写っているものです。 メモリカード8GB 充電アダプター 充電ケーブル付き 画像通り、目立った傷や汚れはありません。 動作確認済みです。 箱はありません。 キズ防止の為、画面フィルターを貼った状態で、プチプチに包んで別の箱に梱包して発送します。 「PlayStation®Vita クリスタル・ブラック Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01」 ソニー・インタラクティブエンタテインメント #ソニー・インタラクティブエンタテインメント #ゲーム #本体 #PlayStationVita #PlayStation_Vita #PSVita #PS_Vita
9時:”2” | ママバター 3点セット 12時:”5” | 3時:”8” |
また改造しました。自分の発言で気づきました。
「低域をカットするならPRE EQ,ブーストするならPOST EQ」
前回,ブーミーさを減らすために初段のカソードバスコンを1uFにしました。オーバー・ドライブはよい具合ですが,低域が物足りません。そこでPPIMVのコンデンサC30/C31を容量UPしました。効果ありです。
改造前の0.022uFでは計算上のカットオフ周波数が33Hzなので6弦解放の80Hzに対して十分低いように思いますが,0.047uFとして15Hzにするとローエンドの迫力が増します。80Hzに対して2オクターブ以上も低いカットオフに設定したわけです。POST EQはこのくらい低くしないと低音の迫力が失うようです。対照的にPRE EQでは100Hz以上,時には500Hz以上にカットオフを設定します。うーんなかなか深い。
どんな音になったかというと・・・こんな音も出ます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BRIGHT | VOLUME | TREBLE | MIDDLE | BASS | REVERB | MASTER |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音量でかめでオーバー・ドライブさせて録音してみました。ギターはPRS McCarty。ピックアップはブリッジ側です。 マイクはSM57,オフ気味にしています。リバーブを聞かせたクリーンもよいのですが,こんなロックな音も出ます。
チョーキング失敗。。