主な特徴です。 ベースカバーの滑らかな傾斜加工が汚れを受け止めて確実にトレイへ送ります。 更に内部の返しが2重構造。伝い漏れもしっかりガードします。 コーナーも周囲も全て傾斜加工をしているので汚れを確実にトレイへ送ります。 特許取得ベース構造。 毎日のお掃除が簡単。 天面も大きく空けれます。 前面の扉には、指でつかみ易い形状のスライドロック付き。 ワイヤーピッチ上下約25mm スノコピッチ約12mm×20mm 直接外箱に伝票を貼ってお送りする事もございます。また外箱にはダメージがありますが、商品は問題ございません。 どんな小動物にも言えますが稀にその子に合わないケージがある事にご留意ください。 お客様都合での返品はお受け致しかねます。 輸送には万全を期しておりますが細かい傷が出来る可能性があります。神経質な方のご購入はお控えくださいませ。
9時:”2” | 【農家直送品 ブランド米】 ヒヨクモチ もち米 白米 3kg 12時:”5” | 3時:”8” |
また改造しました。自分の発言で気づきました。
「低域をカットするならPRE EQ,ブーストするならPOST EQ」
前回,ブーミーさを減らすために初段のカソードバスコンを1uFにしました。オーバー・ドライブはよい具合ですが,低域が物足りません。そこでPPIMVのコンデンサC30/C31を容量UPしました。効果ありです。
改造前の0.022uFでは計算上のカットオフ周波数が33Hzなので6弦解放の80Hzに対して十分低いように思いますが,0.047uFとして15Hzにするとローエンドの迫力が増します。80Hzに対して2オクターブ以上も低いカットオフに設定したわけです。POST EQはこのくらい低くしないと低音の迫力が失うようです。対照的にPRE EQでは100Hz以上,時には500Hz以上にカットオフを設定します。うーんなかなか深い。
どんな音になったかというと・・・こんな音も出ます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BRIGHT | VOLUME | TREBLE | MIDDLE | BASS | REVERB | MASTER |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音量でかめでオーバー・ドライブさせて録音してみました。ギターはPRS McCarty。ピックアップはブリッジ側です。 マイクはSM57,オフ気味にしています。リバーブを聞かせたクリーンもよいのですが,こんなロックな音も出ます。
チョーキング失敗。。